猫のためならDIY
手仕事は好きだけど、
基本大雑把な私は、きちんと測って作るということがちょっと苦手。
お菓子作りしかり、DIYしかり。
だけどお嬢さんと小僧のためなら、できる範囲で頑張るのです!
数年前に買った爪研ぎポール。
当初の目的であるポール部分はほぼ新品のまま(涙)。
爪を研ぐのは下の絨毯部分のみ。
その絨毯部分がさすがにボロボロになってきた。

確かアメリカ製だかなんだかで、
(丈夫さとポールの高さで選んだらこれしかなかった)
ちょっと絨毯の仕様が違ってて、
モケモケになるというよりは
ボロボロとループが取れてきてひどい状態に。

毎日ゴミも出るし、何よりふくチくんが研ぎづらそう。
ということで張り替えることにした。
ボロボロの絨毯を剥がして張り替えるだけだもんね〜。
楽勝〜♪と思っていたら、
止めてあったタッカーの芯を外すのが一苦労。

ようやくはがせた時には、手にマメができてた(涙)。

あとはホームセンターで買ってきた
切り売りの絨毯をタッカーで止めつけて出来上がり!
ピンと張るのが難しかったり、
ダイソーのタッカーは芯が弱くてうまく止まらなかったり、
ちょっとした苦労はありましたが、

ふ 「おかーさん、なんか あたらしくなってる!」
何事もなかったかのように、
ふつーに使ってくれてます(笑)。
またボロボロになったら張り替えてあげるからね!
ついでに椅子のカバーも修理した。

元の状態を写真に取っておけばよかったなぁ。
そりゃあもう、酷い状態でした。
ボロボロすぎて、別布を足さないと修理できなかったんだから!
でもこの状態にしておくとまた同じことになるので、

当面、張り替えで残った絨毯でカバーしておくことに。
見た目は悪いけど、まぁ、しょうがないか〜。
ふくチくん、爪はちゃんと爪研ぎでといでよね!

ふ 「そんなの ボクの じゆうだし」
だめ〜!
基本大雑把な私は、きちんと測って作るということがちょっと苦手。
お菓子作りしかり、DIYしかり。
だけどお嬢さんと小僧のためなら、できる範囲で頑張るのです!
数年前に買った爪研ぎポール。
当初の目的であるポール部分はほぼ新品のまま(涙)。
爪を研ぐのは下の絨毯部分のみ。
その絨毯部分がさすがにボロボロになってきた。

確かアメリカ製だかなんだかで、
(丈夫さとポールの高さで選んだらこれしかなかった)
ちょっと絨毯の仕様が違ってて、
モケモケになるというよりは
ボロボロとループが取れてきてひどい状態に。

毎日ゴミも出るし、何よりふくチくんが研ぎづらそう。
ということで張り替えることにした。
ボロボロの絨毯を剥がして張り替えるだけだもんね〜。
楽勝〜♪と思っていたら、
止めてあったタッカーの芯を外すのが一苦労。

ようやくはがせた時には、手にマメができてた(涙)。

あとはホームセンターで買ってきた
切り売りの絨毯をタッカーで止めつけて出来上がり!
ピンと張るのが難しかったり、
ダイソーのタッカーは芯が弱くてうまく止まらなかったり、
ちょっとした苦労はありましたが、

ふ 「おかーさん、なんか あたらしくなってる!」
何事もなかったかのように、
ふつーに使ってくれてます(笑)。
またボロボロになったら張り替えてあげるからね!
ついでに椅子のカバーも修理した。

元の状態を写真に取っておけばよかったなぁ。
そりゃあもう、酷い状態でした。
ボロボロすぎて、別布を足さないと修理できなかったんだから!
でもこの状態にしておくとまた同じことになるので、

当面、張り替えで残った絨毯でカバーしておくことに。
見た目は悪いけど、まぁ、しょうがないか〜。
ふくチくん、爪はちゃんと爪研ぎでといでよね!

ふ 「そんなの ボクの じゆうだし」
だめ〜!
スポンサーサイト
春のバルコニ事情
春になって、我が家のバルコニは新緑の季節。

な 「〜♪」
ま、一番活用しているのはなっちゃんとふくチくんですが。
4月には、

桜が咲き、

モッコウバラが咲き、

少ないけど藤も咲きました。

な 「ひかげがすき♪」
樹下美人(笑)。
でも残念ながら今年は果樹が不作っぽい。
少しだけついたさくらんぼは全部鳥に持って行かれ、
いちじくも実がついていない。

マタタビも新しい葉っぱがいっぱいで、
今年もキッカーが作れるぞ!

マタタビの花って見たことあります?
白くて儚げな可愛い花です。
ゴールデンウイーク明けには
少しだけ野菜の植え付けも。

ミニトマトとトマトときゅうりのみ。
夫はたくさん育てたいらしいけど、
屋根のないバルコニで植木鉢はかなり天候に左右される。
ここ数年は雨とか暑さとかでどうにもうまく育たない。
毎日の水やりは私だし(←ここ、大事!)
「あんまり増やさないで!」とお願いしてこうなった。
それでもトマト類だけで10本近くあるんですけど・・・。
さぁ、どれくらい育ってくれるかなぁ?
トマトが山ほど食べられますように!
植木も増やさないでおこうと思っているのに、

オリーブの新人さんを迎えたのには理由がある。

毎年たくさん花をつけるのに、一向に実がつかないオリーブ。
2本(2種類)以上ないとやっぱり無理らしい。
とはいえ、今あるオリーブの品種がわからないので
果たして買ってきた子が違う種類なのかどうかわからないんだけど(苦笑)。
ま、来年に期待しましょう。
もう一つ買ってきたのは、
なつの大好きなレモングラス。
ずっと植えっぱなしの株が古くなったせいなのか、
伸びるそばからかじられるのがストレスなのか、
新芽がかなり減ってきたので、
新しいのを買ってきたら、

な 「サラダでーす♪」

な 「デザートでーす♪」
はい。日に何回もかじりまくってます(笑)。
レモングラスが伸びるのが早いか、
お嬢さんが食べつくすのが早いか、
ちょっと見ものではある(笑)。
かじるといえばこいつも。

ふ 「ふんふん」
なぜかきゅうりを狙う。
トマトは好みじゃないんだって。

ふ 「いっただっきまーす♪」
わー!そこ!かじんないで!!

どさくさに紛れてお嬢さんが、おちりを嗅ぐ(笑)。

ふ 「かいてき〜♪」
手作りの日よけのターフも大活躍。

ふ 「おそと、さいこー!」
それにしても、
お外にお出かけする回数が多すぎやしませんか?

ふ 「メンテ、メンテ♪」
せめて夜明け前に起こすのはやめてほしいなぁ。

な 「〜♪」
ま、一番活用しているのはなっちゃんとふくチくんですが。
4月には、

桜が咲き、

モッコウバラが咲き、

少ないけど藤も咲きました。

な 「ひかげがすき♪」
樹下美人(笑)。
でも残念ながら今年は果樹が不作っぽい。
少しだけついたさくらんぼは全部鳥に持って行かれ、
いちじくも実がついていない。

マタタビも新しい葉っぱがいっぱいで、
今年もキッカーが作れるぞ!

マタタビの花って見たことあります?
白くて儚げな可愛い花です。
ゴールデンウイーク明けには
少しだけ野菜の植え付けも。

ミニトマトとトマトときゅうりのみ。
夫はたくさん育てたいらしいけど、
屋根のないバルコニで植木鉢はかなり天候に左右される。
ここ数年は雨とか暑さとかでどうにもうまく育たない。
毎日の水やりは私だし(←ここ、大事!)
「あんまり増やさないで!」とお願いしてこうなった。
それでもトマト類だけで10本近くあるんですけど・・・。
さぁ、どれくらい育ってくれるかなぁ?
トマトが山ほど食べられますように!
植木も増やさないでおこうと思っているのに、

オリーブの新人さんを迎えたのには理由がある。

毎年たくさん花をつけるのに、一向に実がつかないオリーブ。
2本(2種類)以上ないとやっぱり無理らしい。
とはいえ、今あるオリーブの品種がわからないので
果たして買ってきた子が違う種類なのかどうかわからないんだけど(苦笑)。
ま、来年に期待しましょう。
もう一つ買ってきたのは、
なつの大好きなレモングラス。
ずっと植えっぱなしの株が古くなったせいなのか、
伸びるそばからかじられるのがストレスなのか、
新芽がかなり減ってきたので、
新しいのを買ってきたら、

な 「サラダでーす♪」

な 「デザートでーす♪」
はい。日に何回もかじりまくってます(笑)。
レモングラスが伸びるのが早いか、
お嬢さんが食べつくすのが早いか、
ちょっと見ものではある(笑)。
かじるといえばこいつも。

ふ 「ふんふん」
なぜかきゅうりを狙う。
トマトは好みじゃないんだって。

ふ 「いっただっきまーす♪」
わー!そこ!かじんないで!!

どさくさに紛れてお嬢さんが、おちりを嗅ぐ(笑)。

ふ 「かいてき〜♪」
手作りの日よけのターフも大活躍。

ふ 「おそと、さいこー!」
それにしても、
お外にお出かけする回数が多すぎやしませんか?

ふ 「メンテ、メンテ♪」
せめて夜明け前に起こすのはやめてほしいなぁ。
今年初
先日なつがヤモリを獲って来た(涙)。
(以下、写真がありますので、爬虫類が苦手な方はご注意ください。)
どこで見つけるんだか、毎年バルコにでヤモリを獲ってくるなつ。
お出かけしていたなつが、
なんだかいそいそと入って来たと思ったら、
口からぽとっとヤモリを落として、
私が畳んでいる洗濯物の中に押し込んだ(泣)。

こちらがそのヤモリさんでございます。

な 「ヤモリちゃんが いない!」

な 「ここ?」

な 「こっち?!」

な 「おかしい!いない!」

ヤ 「つかまってたまるかい!」

な 「ちゃんと いれたのに!」

な 「ぜったい いるはず!」
ヤモリちゃん、嫌いじゃないけど、素手で掴むのは怖いのよ〜(涙)。
しかもこのヤモリ、とっても元気が良くて、よく動く(大泣)。
悲鳴を上げつつ、なんとか逃して差し上げたのでした。
もう捕まらないでね〜!
(以下、写真がありますので、爬虫類が苦手な方はご注意ください。)
どこで見つけるんだか、毎年バルコにでヤモリを獲ってくるなつ。
お出かけしていたなつが、
なんだかいそいそと入って来たと思ったら、
口からぽとっとヤモリを落として、
私が畳んでいる洗濯物の中に押し込んだ(泣)。

こちらがそのヤモリさんでございます。

な 「ヤモリちゃんが いない!」

な 「ここ?」

な 「こっち?!」

な 「おかしい!いない!」

ヤ 「つかまってたまるかい!」

な 「ちゃんと いれたのに!」

な 「ぜったい いるはず!」
ヤモリちゃん、嫌いじゃないけど、素手で掴むのは怖いのよ〜(涙)。
しかもこのヤモリ、とっても元気が良くて、よく動く(大泣)。
悲鳴を上げつつ、なんとか逃して差し上げたのでした。
もう捕まらないでね〜!
5月のふくチ +血液検査に行って来ました。

なんの匂い?
++
以下、自分の備忘録を兼ねてます。
文字ばかりなので、興味のない方はスルーしてくださいね。
実は4月の末に、約5年ぶりに
なつとふくチを血液検査に連れて行って来ました。
いや、血液検査どころか、病院へ連れて行ったのが5年ぶり(笑)。
うちではワクチンをするリスクとしないリスクを秤にかけて、
しないことを選択したので、何かないと連れて行きません。
今回もなんかあったのかといえば「病気」と疑うほどのことはないのだけれど、
気になるといえばちょっと気になることがあり。
1)なつの声が出にくくなった(ほぼ1年経過)
2)なつが時々お風呂場で変な声でないてる
3)ふくチが水をよく飲む
昨年3月に突然声が出なくなったなつ。
1ヶ月ほどして、ほぼ元どおりになった・・・はずだったんだけど、
秋ぐらいからまたちょっと声が出づらくなったみたいで、それから治ってません。
3月のときみたいに全然出なくなったわけじゃないし、
辛がってもないし、食欲も元気も全く普段通りなので、
そのまま様子を見ています。
それとは関係ないのかもしれないけれど、
特に夜、お風呂場で野太い声で吠えてることがあって。
ネットで検索したら、
腎臓が悪い時とか甲状腺に異常がある時に
大声でなくことがあるって書いてあったので
ちょっと気になってた。
ふくチの水飲みに関しては、もともとよく飲む子なのでよくわからないけど・・・。
でもまぁ、二人とも十分シニアなお年だし、
一度血液検査に連れて行くか〜。
でもな〜、なつをキャリーに入れるのは至難の技だし、
もしタイミングよくキャリーに入ってくれたら連れてくか〜。
くらいの気持ちでキャリーを朝イチでリビングに置いておいたら、
興味津々でなつが覗き込んだので、
お尻をぐいっと押してそのままキャリーに突っ込んだ(笑)。

な 「おかーさんの ひきょうもの!」
中で暴れるお嬢さんをなだめつつそのまま病院へ。
触診してもらって、採血。
甲状腺が気になってることを伝えると、
「見た感じ、甲状腺は大丈夫だと思いますよ」と。
甲状腺機能亢進症になると顔つきが変わるので、
見ただけでわかることが多いそうです。
顔つきがきつくなって、瞳孔の感じも変わるとか。
でも念のため、検査項目に甲状腺も追加してもらい、
「捕まえられたら、そのうちもうひとりも連れて来ますのでよろしく」と帰宅。
その時点では、まあ1週間くらいのうちに連れていけたらいいかな?と思ってたのに、
家に帰ってキャリーからなっちゃんを出したら
ふくチが覗き込みに来たので、
えい!行っちゃえ!とお尻を押してキャリーに突っ込んで、病院に取って返した。
看護師さんにはあんまり早く戻って来たので
「忘れ物?」と聞かれた(笑)。

ふ 「おかーさんなんか きらいだ」
実は私がなかなか血液検査に踏み切れなかったのには理由がある。
ふくチくん、血管が細くて採血が難しいんです。
前回の血液検査では血が採れなくて、
時間がかかりすぎて、血が濃くなっちゃって再検査になったくらい。
今回もなつの3倍くらい採血に時間がかかってしまった(涙)。
それでもふくチくん、とってもよく頑張りました!
で、GW明けにようやく血液検査の結果が出て(外注の上にかなり混んでたらしい)、
ふくチは全部正常値。
なつはBUNがちょっとだけ高めだけれど、
これは食事などでも上下しやすいし、
他の腎臓関係の値が正常値なので問題ないでしょうとのこと。
よかった〜!
何か引っかかるんじゃないかとドキドキしていたので、ほんと、安心した〜!
お祝い(?)にカツオを開けてあげましたとも!
とはいえ、なつの声に関しては何にも答えは出ていないんですけどね。
まぁ、ふたりとも元気でそこそこ幸せでいてくれるならそれでいいの。

な 「おかーさんの ばか」

ふ 「おかーさんの ばか」
はいはい。ごめんね。
ちなみになつは家に帰るとすぐに普通モード、
ふくチくんは1時間くらいうろうろ、うろうろしてました(笑)。
ふたりともお疲れ様。
GWダイジェスト
お出かけつながりでGWのダイジェスト。
今年はゴールデンウィークのお休みが少なかった夫。
3日は家でゆっくりして、4日。
お正月に行って気に入ったらしい綱島の湯へ。
前回は冬だったので露天風呂はちょっと寒かったけど、
今回は露天もゆっくり楽しめました。
さすがに人は多かったけど、施設が広いのでそこまで混雑感はないし。
施設も新しくて綺麗だし。
レストランがいつも混んでて時間がかかるのが玉に瑕かなぁ。
夫は月1で行きたいらしい(笑)。
5日。
夫のリクエストで里山ガーデンへ。
都市緑化よこはまフェアというのだそうです。



さすがにチューリップは終わっていて、
それはちょっと残念だったけど、とにかく緑と花でいっぱい!
程よい広さで、子供達が遊べる芝生や小さなアスレチックもあって、
絶好の家族お出かけスポットかも。
で、その隣がズーラシアだったので、
二十数年東京に住んでいながら、初ズーラシア体験!



あんまり動物園らしくない動物園で、
とにかく広い!
とにかく緑がいっぱい!
しかも暑くて動物もだれてるもんだから、
動物を見にきてるんだか、散歩しに来てるんだかわからない。
私の一番のお気に入りは、

だれてるオセロットでした。
その足は何(笑)?!
座るところもたくさんあるし、
おべんと持って出かけと楽しいだろうなぁ。
一日中歩き回ってさすがにちょっとくたびれて、6日は休憩。
7日は夜、友人夫婦と久しぶりに一緒に食事をすることになったので、
それまでの時間、またまた花を見に
よこはまフェアのもう一つの会場、みなとガーデンへ。


花いっぱいの港が見える丘公園。
バラにはちょっと早かったけど、
イングリッシュローズの庭、とっても素敵でした。


山下公園を通って、

日本大通り、赤レンガ、みなとみらいまで。
どこも花でいっぱい!
開催期間は6月4日までだそうですよ。
お花が好きな方は是非!
短かったけど、たくさん歩いて、
いっぱい花と緑に囲まれたゴールデンウィークでした♪
今年はゴールデンウィークのお休みが少なかった夫。
3日は家でゆっくりして、4日。
お正月に行って気に入ったらしい綱島の湯へ。
前回は冬だったので露天風呂はちょっと寒かったけど、
今回は露天もゆっくり楽しめました。
さすがに人は多かったけど、施設が広いのでそこまで混雑感はないし。
施設も新しくて綺麗だし。
レストランがいつも混んでて時間がかかるのが玉に瑕かなぁ。
夫は月1で行きたいらしい(笑)。
5日。
夫のリクエストで里山ガーデンへ。
都市緑化よこはまフェアというのだそうです。



さすがにチューリップは終わっていて、
それはちょっと残念だったけど、とにかく緑と花でいっぱい!
程よい広さで、子供達が遊べる芝生や小さなアスレチックもあって、
絶好の家族お出かけスポットかも。
で、その隣がズーラシアだったので、
二十数年東京に住んでいながら、初ズーラシア体験!



あんまり動物園らしくない動物園で、
とにかく広い!
とにかく緑がいっぱい!
しかも暑くて動物もだれてるもんだから、
動物を見にきてるんだか、散歩しに来てるんだかわからない。
私の一番のお気に入りは、

だれてるオセロットでした。
その足は何(笑)?!
座るところもたくさんあるし、
おべんと持って出かけと楽しいだろうなぁ。
一日中歩き回ってさすがにちょっとくたびれて、6日は休憩。
7日は夜、友人夫婦と久しぶりに一緒に食事をすることになったので、
それまでの時間、またまた花を見に
よこはまフェアのもう一つの会場、みなとガーデンへ。


花いっぱいの港が見える丘公園。
バラにはちょっと早かったけど、
イングリッシュローズの庭、とっても素敵でした。


山下公園を通って、

日本大通り、赤レンガ、みなとみらいまで。
どこも花でいっぱい!
開催期間は6月4日までだそうですよ。
お花が好きな方は是非!
短かったけど、たくさん歩いて、
いっぱい花と緑に囲まれたゴールデンウィークでした♪